お問合電話: 03-6221-2077
Copy Rights(C); 2012-, AACCX INC.,dogami@taxes.jp; All Rights Reserved.
平成23年度・所得税の確定申告に係る「チェックポイント」を、下記の項目について要点を整理します。提供はアアクス堂上税理士事務所です。不明な点はメールでお問合せ下さい(shacho@zeirishi.cc)。ご質問には必ず回答します。
ID | キーワード | 説 明 |
---|---|---|
1 | 定義 | 医療費控除とは、所得税控除の一つで、個人の納税者の所得(残った差額)から差し引かれる。医療控除をするとその分、課税所得が減る。その結果、前より低い累進税率の所得税率を掛けるから、税金が少し安くなる、その医療費に係る所得控除の制度のことを云う。 |
2 | 対象者 | 次の個人の納税者が医療費控除の対象となる イ) 納税者本人 ロ) 生計を一にする配偶者その他の親族 (6親等内の親族及び3親等内の姻族) ハ) 医療費を支払った時点で、ロ)に該当していた者 |
3 | 何から差し引かれるか? | 医療費控除額 (但し200万円まで) = (1)−(2) (1) 医療費の額 - 保険金・損賠金等での補てん金額 (2) 次の所得金額の合計額の5%(但し10万円まで) イ) 総所得金額 ロ) 特別控除後の分離長期(又は短期)譲渡所得の金額 ハ) 分離課税の上場株式等の配当所得の金額 但し、上場株式等の譲渡損失の損益通算、及び 繰越控除の適用後の金額 ニ) 株式等の譲渡所得等の金額 但し、その損益通算、及び繰越控除の適用後の金額 ホ) 先物取引の雑所得等の金額 但し、その損益通算、及び繰越控除の適用後の金額 ト) 山林所得金額 チ) 退職所得金額 |
4 | 医療費の範囲 | 次のもの(一般的水準を著しく超えない部分に限る。消費税込み) イ) 医師・歯科医師の診療費と治療費 ロ) 治療、療養の医薬品の購入費用 (疾病予防、健康増進の医薬品は除く) ハ) 病院・療養所、助産所への収容費用 (介護保険法の介護老人保健施設、 並びに指定介護老人福祉施設、 及び指定地域密着型介護老人福祉施設を含む) ニ) あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師の 施術費 ホ) 保健師、看護師(准看護師)の療養上の世話を受ける費用 (「療養上の世話」には、資格者以外の特に依頼した者 を含む) ト) 助産師の分べんの介助料 (助産師による健康師助産師看護師法の妊婦、じょく婦、 新生児の保健指導料を含む) チ) 医師等の診療等を受けるための通院費、医師等の送迎費、 入院・入所の部屋代、食事代等、医療用器具等の購入・賃貸・ 使用の費用で通常必要なもの リ) 日常必要な義手、義足、松葉づえ、補聴器、義歯等の購入費 ヌ) 地方自治体に納付する次の医師等の診療等の費用 a) 身体障害者福祉法38条 b)知的障害者福祉法27条 c)児童福祉法56条 d)その他の類似規則 ル) おむつ代: 次の両方の要件を満たす者の場合、 i) 傷病により概ね6か月以上、寝たきりの人 ii) 医師の継続治療のため、おむつ使用が必要な人 そのおむつ代(次のものに限る購入費又は貸しおむつ代) a) 医師の「おむつ使用証明書」があるもの 2年目以降のおむつ代は、主治医意見書の写し等 b) 主治医の意見書は、おむつ使用の年の日付、 及びc)の場合はその前年作成のものも有効とする 備考: 現在の要介護認定の有効期間が13か月以上 で、且つおむつ使用の年に意見書が未発行の場合 ヲ) 介護老人健康施設の利用料(次のものに限る) a) 食費、食事料 b) 特別食料、特別食加算、加工食加算 c) 室料、個室料、2人室料、 室料差額(特別室は治療用に限る) d) 入浴料、入浴代 e) 通所者の長時間デイ・ケアの施設療養費の超過差額 f) おむつ代(「おむつ使用証明書」を確定申告書に添付) |
提供:
アアクス堂上税理士事務所
電話:03−5548−6007
FAX: 03−5548−6008
メール:dogami@taxes.jp