1) 給与所得控除の上限を設定

     給与等の収入>1500万円  →  給与所得控除額=245万円(一律)

     (注) 平成25年分以後の所得税及び平成26年分以降の住民税について適用される 

2) 特定支出控除の見直し
     
    イ) 範囲の拡大


           a) 給与所得者の実額控除の機会を拡大する

        b) 特定支出の範囲に次の支出を追加する

               @ 弁護士・税理士・弁理士等の資格取得費

               A 勤務必要経費を65万円限度で認める
                    ・職務関連の図書
                    ・職場着用の衣服費
                    ・職務関係の交際費
                    ・職務上の団体の経費は不可

    ロ) 適用判定、計算方法の見直し
       a)  給与等の収入金額<(又は=)1,500万円  → 給与所得控除額×50%
 
       b) 給与等の収入金額>1,500万円  → 125万円(一律)



          (注) 平成25年分以後の所得税及び平成26年分以降の住民税について適用される 


 3) 役員の退職所得課税の見直し

    イ) 就任5年以下の法人役員等の役員退職手当等 → 勤続年数に対応する部分の課税方法を改正

    ロ) 所謂「1/2課税」の廃止

    ハ) 役員の定義

         a) 法人税法2条15号の役員

         b) 国会議員及び地方議会議員

         c) 国家公務員及び地方公務員

    (注) 平成25年分以降の所得税及び25年1月1日以降の退職手当等の個人住民税に適用される


  4) 住宅借入金等

     イ) 認定省エネ住宅ローン控除

             税額控除 → 40万円(引上げ)

     ロ) 認定省エネ建築物(新築)

        a) 住宅ローン控除(拡大)






   
メーン画像
税制改正も、利用できるか否か、勘所があるね!
確定申告
5) 国外財産の「調書」の提出義務制度
 
  イ) 各年12月31日現在

  ロ) 時価5,000万円超の国外財産の個(居住者)

  ハ) 保有国外財産に係る「調書」の提出義務(罰則付き)が新設された


    (注) 平成25年4月1日以後に開始する事業年度から適用される



6) 過大利子支払(租税回避の防止策)

  イ) 関連者への純支払利子などの額 > 所得水準の50%
      (ネット支払金利)        (調整所得金額)×50%

      その場合は、その差額を、当期の損金不算入とする

         備考: ネット支払金利とは、支払利子ー受取利子、を云う。

         適用除外: 関連者へのネット支払利子が、1,000万円以下の場合
                 関連者への支払利子が、総支払利子×50%以下の場合

     (注) 平成25年4月1日以後に開始する事業年度から適用される
2  所得税(個人所得課税) 
 アアクスのメーン・ホームページのトップページへどうぞ!  H24税法改正点

    電話:03−5548−6007
    FAX: 03−5548−6008
    メール:dogami@taxes.jp
 

次から次へ…。 さあ頑張って行こうぜ!
こちらえどうぞ!
連絡先メール
登記時 一般住宅 省エネ住宅
所有権保存登記 0.15% 0.1%
所有権移転登記 0.3% 0.1%
居住年 一般住宅 省エネ住宅
借入金残高 借入金残高 控除期間 控除率
平成24年 3,000万円 4,000万円 10年間 1%
平成25年 2,000万円 3,000万円 10年間 1%

30年のキャリアを誇る所員15名で、毎年新規の起業家で小規模な顧客500社が訪れる中堅税理士事務所@豊洲が、クラウド会計の仕組みで御社に「高品質・格安」な決算申告を提供します

    ハ) 認定長期優良住宅(新築)

      税額控除の上限:  現行100万円 → 50万円(引下げ)

      適用を2年間、延長する

b) 登録免許税(軽減)
法 案 平成23年11月30日・国会一部可決分 同日・国会否決分 積み残しの
一部法案
税制整備法案 平成23年12月2日施行 一部、平成24年度税制改正大綱へ その他一部は
税制抜本改革へ
税制構築法案
所得税 1)給与所得控除の上限を設定
2)役員給与等の給与所得控除の見直し
3)特定支出控除の見直し
4)成年扶養控除の縮小
5) 短期の役員退職金の課税の見直し
法人税 1)実効税率の5%引下げ
    イ)例えば東京都(法人税・地方税)では40.69%→35.64%
    ロ)中小法人(益金が年800万以下の部分について)
       a) 現行 22%→18%となっている
         注: ●18%は平成21.4.1〜24.3.31の間に終了
            に終了する事業年度に適用
            ● 18%は平成24.4.1前〜平成24.4.1以降に
            終了する事業年度に適用(経過措置として)
       b)改正 19%→15%と改正される
         注: ● 19%は平成23年度税制改革法案の改正案
            ● 15%は租税特別措置法による特例税率
            ●  15%は平成24.4.1〜27.3.31開始事業年度
               について新法により適用される 
    ○

24.4.1以降に開始する事業年度について適用
2)課税ベースの拡大
  イ)減価償却の見直し(250%定率→200%定率法)
  ロ)欠損金の繰越控除制度の見直し
  ハ)貸倒引当金制度の見直し
  ニ)事業革新設備等の特別償却制度の廃止
  ホ)試験研究に係る法人税額の特別控除制度の見直し
  ヘ)集積産業用資産の特別償却制度の見直し
  ト)外国税額控除の適正化
  チ)一般寄附金損金不算入制度の見直し
  リ)その他
    ○

24.4.1以降に開始する事業年度について適用
資産税 1) 相続税の基礎控除の引下げ等
2) 贈与税の税率構造の緩和等
消費税  地球温暖化のための税(新税導入)
納税環境の整備 1) 更正期間の延長等
2) 更正に係る理由付記等
3) 国税の「質問検査権」に基づく税務調査の手続き等
4) 納税者権利憲章の策定
アアクス堂上税理士事務所

     Copyright(C); 2012-, AACCX INC.,dogami@taxes.jp; All Rights Reserved.

お問合せメール  


1 税制改革の概要チャート